~社寺建築☆美の追求~ 大岡實の設計手法  大岡實建築研究所
  HOME > 作品目録 > 新築作品 > 神社・寺院 > 本堂 > 泉光院本堂
泉光院(せんこういん)本堂(神奈川県鎌倉市)
天守山高音寺泉光院と称する。院号で呼ぶのが一般的になっており単に「泉光院」と呼ばれているという。大正12年の関東大震災により、本堂・山門・薬師堂に大被害が生じ、その後は昭和初期の大恐慌や日中戦争、太平洋戦争と再建がままならなかったが、昭和36年になって本堂の再建が行われ、その後薬師堂の再建、客殿の建立そして境内整備事業と続き、現在に至っているという。

山門の向こうに本堂が見える

平面及び立面図

本堂

正面立面図

断面図

断面図

入母屋屋根妻面

正面向拝部分拡大

正面向拝部分拡大

鼻隠し懸魚拡大

向拝柱部分/虹梁、木鼻の飾り金物は当初のもの

側柱部分

隅木/垂木は省略されている

蟇股(銅板製)

斗栱拡大/木造に忠実に大斗としている

向拝部分斗栱拡大

年月 西歴 工事名 所在地 工事期間 助手 構造設計 施工 構造種別
昭和36.12 1961 泉光院 本堂 神奈川県鎌倉市 昭和36.12~37.10 松浦弘二 加藤岩男 蔵並工務店 RC造
(意匠設計共)

より大きな地図で 大岡實建築研究所 建築作品マップ を表示
     
Copyright (C) 2012 Minoru Ooka Architectural Institute All Rights Reserved.