~社寺建築☆美の追求 大岡實の設計手法  大岡實建築研究所
  HOME > 大岡建築研究室について > 大岡實を支えた人々 > 構造設計 松本曄
構造家 松本 曄(まつもと ゆう)~生い立ち・そして構造家へ~ 
出  生 昭和6年8月22日 中華民国上海にて出生。
帰  国 昭和7年1月28日に始まった上海事変により、父親の出身地 福岡県小倉市に帰国。
学  歴 
小倉にて小学校に入学。その後上京。(この間に父親をなくす)
昭和20年 旧制中学2年生の時、住所の新宿にて米軍の空襲により焼き出される。
国が行っていた戦災者による北海道開拓に応募して、一家は帯広近くの音更村に入植する。
母や姉達と開墾に専念、一年おくれて北海道立帯広農業高等学校に転校。昭和26年に卒業。
その後東京に戻り、横浜国立大学工学部建築学科に入学。
構造の安藤範平先生に師事。
(以上は奥様 松本房子さんの手紙による)
大学4年時、実験室にて
職  歴 昭和31年 横浜国立大学工学部建築学科卒業。株式会社阿部事務所入社。
卒業時撮影
昭和36年 横浜国立大学工学部工業教員養成所建築学科非常勤講師。
昭和44年 講師退職。
 阿部事務所在職中 帝劇建設工事の設計監理を担当
昭和47年 株式会社阿部事務所退職。 松本構造事務所開設。
(以上は松本構造事務所経歴書による)
大岡實建築研究所から受注した構造設計(松本構造事務所経歴書による)
設計年度
昭和34年



昭和35年





昭和37年



昭和38年



昭和39年



昭和40年



昭和41年





昭和43年







昭和44年



昭和45年








昭和46年







昭和47年







昭和48年









昭和49年





昭和50年





昭和51年



昭和53年



姫路名古山仏舎利塔

松前城 天守各其の他

霊友会弥勒山伽藍

大安寺 収蔵庫

世界救世教 神殿伽藍

稲毛神社 社殿

穴守稲荷神社 社殿

仙酔峡仏舎利塔

東江寺 本堂

念法真教 如来堂

穴守稲荷神社 別宮

宝城坊 収蔵庫

高山寺 本堂

神戸、住吉仏舎利塔

興福寺菩薩院

印度ビハール仏舎利塔

法蔵院 本堂

清澄山仏舎利塔

美浜仏舎利塔

日向仏舎利塔

薬師寺 金堂復元

川崎大師 祈祷殿

長崎仏舎利塔

仙台仏舎利塔

川崎大師 信徒会館

法安寺 本堂

龍口寺 仏舎利塔
印度ダウリ丘麓 本堂

宝塚仏舎利塔

渥美仏舎利塔

印度ダウリ仏舎利塔

舞鶴平和塔

奥多摩仏舎利塔

大岡邸機械棟

泉谷寺 本堂

観心寺 収蔵庫

ルンビニー仏舎利塔

成田平和塔

成田日本山妙法寺 本堂

延命寺 本堂

田子の浦平和塔

ポカラ仏舎利塔

川崎大師 山門移設

吉野仏舎利塔

日本山妙法寺 本堂

川崎大師 山門

地蔵寺

長安寺

日本山妙法寺 清澄本堂

日本山妙法寺 肥前仏舎利塔
(以下は大岡實建築研究所作品目録による)
昭和54年

昭和55年






昭和56年



昭和57年

昭和58年

昭和59年





昭和60年



川崎大師 金剛閣

川崎大師 別院本堂

川崎大師 八角五重塔

天草仏舎利塔

日本山妙法寺 天草本堂
称名寺 反橋平橋

日本山妙法寺 多摩道場

多摩仏舎利塔

川崎大師 北回廊増築

光明寺 庫裡、書院

長安寺 手水舎

川崎大師 総受付

川崎大師 表の間

川崎大師 解脱門

釈王寺 本堂
昭和59年 横浜市保土ヶ谷区にあった事務所でのスナップ
昭和61年1月31日 54歳の若さで永眠
Copyright (C) 2012 Minoru Ooka Architectural Institute All Rights Reserved.