〜社寺建築☆美の追求〜 大岡實の設計手法  大岡實建築研究所
  HOME > 作品目録 > 新築作品 > 神社・寺院 > 本堂 > 長安寺
長安寺本堂(神奈川県横須賀市)
昭和43年から鐘楼を手始めに庫裏、客殿・廻廊、築地塀、車庫、山門、本堂、六地蔵堂、そして昭和59年に手水舎と大岡實建築研究所は伽藍全体の設計に関与し、実現している。
   
 

 竣工写真より

本堂は単層であるが錣葺入母屋造(しころぶきいりもやづくり)であり、組物も尾垂木(おだるき)を斜めにせずに水平に扱って変化ある形に整えた挿肘木(さしひじき)形式となっており、小規模ではあるが先の増上寺大殿のデザインを踏襲しているものと捉える事ができるのではなかろうか。それは増上寺大殿までの発展と洗練を踏まえた雄大かつ美しい形態の屋根となっているように感じられる。

正面平面図

撮影 斉藤一平氏

屋根は大岡實が「強靭なうちに安定感があり、優れた形態である」と考える錣葺(しころぶき)となっている

側面立面図

妻壁は二重虹梁大瓶束(にじゅうこうりょうたいへいづか)となっている

錣葺屋根段差部分詳細図

組物は鉄筋コンクリートに適した手法として、「繰形付の軒下腕木(うでき)を長押が受けた形式」が採用されている

     
 

向拝部分断面図 

 
 

大岡實独特の挿肘木の手法を用い、これを持送(もちおく)り風に取扱って軒を支え、随所に簡単な繰形(くりがた)を整えて
美しさを追求している 

 
     
 

挿肘木廻り拡大図 

 

 斉藤昌昭氏撮影

斉藤昌昭氏撮影 

向拝破風(こうはいはふ)廻り納まり図

背面軒反り図

背面破風廻り納まり図

さて、この他の建物も見てみよう。

鐘楼

鐘楼

客殿・廻廊(右手後方は庫裏)

庫裏(正面)

山門

     
 

山門 

 
     
 

六地蔵堂 

 
     
 

御手水舎 

 
     
  さて、ここに落慶法要時の写真が残っている。  
     
 

高欄角右側は松浦弘二 

 
  また、原寸(げんすん)作業の様子の写真も残っている。   
 

 修正を加える松浦弘二

挿肘木部分の原寸も描かれている 

 
年月 西歴 工事名 所在地 工事期間 助手 構造設計 施工 構造種別
昭和43.06 1968 長安寺 鐘楼 神奈川県横須賀市 昭和43.06〜44.01 松浦弘二 松浦弘二 社寺建築工務所 木造
昭和47.01 1972 長安寺 庫裏 神奈川県横須賀市 昭和47.01〜47.11 松浦弘二 姿図設計 建立設計事務所 東邦建設 RC造
昭和48.03 1973 長安寺 客殿・廻廊 神奈川県横須賀市 昭和48.03〜49.07 松浦弘二 建立設計事務所 東邦建設 RC造
昭和50 1975 長安寺 築地塀 神奈川県横須賀市 昭和50設計完了 松浦弘二 未定 未定 RC造
昭和52 1977 長安寺 車庫 神奈川県横須賀市 昭和52〜53 松浦弘二 安藤建立事務所 東邦建設 RC造
昭和52 1977 長安寺 山門 神奈川県横須賀市 昭和52〜59 松浦弘二 松浦弘二 社寺建築工務所 木造
昭和51
(設計完了)
1976 長安寺 本堂 神奈川県横須賀市 昭和57〜59 松浦弘二 松本構造設計 清水建設 RC造
昭和52
(設計完了)
1977 長安寺 六地蔵堂 神奈川県横須賀市 昭和59 松浦弘二 松浦弘二 社寺建築工務所 木造
昭和59
(設計完了)
1984 長安寺 御手水舎 神奈川県横須賀市 昭和59 松浦弘二 松浦弘二 社寺建築工務所 木造
   
  なお、鐘楼・山門・六地蔵堂・御手水舎は木造で他物件でも共にしている社寺建築工務所が施工している。   
 
より大きな地図で 大岡實建築研究所 建築作品マップ を表示
 
     
Copyright (C) 2012 Minoru Ooka Architectural Institute All Rights Reserved.